工事部長:山下 賢次
今までのキャリアを教えてください |
1971年3月:設計事務所入社 1976年8月:同設計事務所退社 1976年8月:弊社工事部入社 |
---|---|
担当する仕事の内容を教えてください |
・昭和51年~平成15年 主任技術者(RC造 SRC造 S造/幼稚園/共同住宅/倉庫/店舗/個人住宅 等) 監理技術者(同上公共工事/学校/保育園/都営住宅) ・平成15年~現在 現場管理者(木造/戸建個人住宅) |
山下工務店の良いところをお聞かせください |
大手企業のように遠隔地への派遣による職場がなく、東京都及び近隣県での通勤作業となる為建設業者としては比較的、自分の時間が得やすい事です。若い頃JV公共工事を通じて相手業者さんの職員の皆さんと接していて最も痛感しました。 |
山下工務店に入社したきっかけと決め手は何だったのでしょうか |
身内であった事によります。 |
この仕事の好きなところ・キツいところを教えてください |
好きな点(良い点)は多くの職人さん 関係者の方々と接することができる点です。 「己以外、全て師」若い頃この言葉を、座右の銘のように考えておりましたがまさにその通りの世界です。 キツイ点(辛い点)としては先ほどの言葉と相反することになりますが、作業が多忙を極めるため自分の時間が取りずらい、取れないところです。思い出しますのは一級建築士受験時に公共工事(中学校の新築工事)を施工しており誠に冷や汗をかいた覚えがあります。 |
得意な分野や作業を教えてください |
自分たちは職人さんとは違い直接の作業においての特筆事項はありません、ですが、作業のための段取り・計画及びそのための墨出し作業等は公共事業で随分鍛えられた(煽られた)覚えがあります。 |
仕事をする上でのモットーや外せないこだわりを教えてください |
月並みですが、絶えずオーナー様の立場に立ち、また身になって職務に当たることです。 |
尊敬している方や将来の目標について教えてください |
すでに私自身が高齢という事もあり、特に答えに該当するような内容はありません。 |
あなたの思う「良い家づくり」を教えてください |
やはりオーナー様の要望(コスト・ バリアフリー等も含めて)にあった設計に基づいた家造りにつきると思います。 |
採用希望者にメッセージをお願いいたします! |
多忙とは言いましたが、それでも大手企業から見れば比較的自分の時間が得やすいです。それを最大限に生かすような(技術者・職人として)人生設計を考えて於いてほしいと思います。 |